スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

| - | - |
ジパング島発見記 / 山本兼一
日本におけるイエズス会の布教史「日本史」を残したポルトガル人宣教師ルイス・フロイスが、正規の記録に書ききれなかった個人的逸話を、執筆欲の趣くままに綴った・・という体裁の銘々伝風連作集。 西洋人の眼に映った16世紀後半の日本ったら、それはそれはエキゾチック! ゾクゾクしました。
種子島に漂着した3人のポルトガル人によって鉄砲が伝来され、同時に西洋人にとって半ば伝説の島であった日本が“発見”されると、以来、大航海時代の気運に乗って、リスボンから出帆した冒険家や商人、宣教師たちが、折しも戦国只中の最果ての島国に降り立ち、足跡を刻みました。
様々な想いを抱え、遥か東方への旅を決意した各章の主人公たち7名の内面の葛藤や、個々に育んだ日本観を追いながら、室町末期から秀吉天下まで、緩やかに時を下ります。 むろんフィクションが存分に配合されているとはいえ、フランシスコ・ザビエルはもとより、脱走兵のゼイモト、冒険商人のピント、南蛮医のアルメイダ、日本布教区責任者のカブラル、東インド巡察師のヴァリニャーノ・・と、みんな実在の人物なのですねー。
広大なユーラシア大陸の西と東。 美意識の違いや、習俗の特異性を目の当たりにしたカルチャーショックたるや・・想像するに難くありません。 “わざとヨーロッパとは反対に発達した文明のよう”に映ったのも無理からぬことだったでしょう。
そんな中、同化主義を重んずる者、頑なにヨーロッパの流儀を守ろうとする者、日本の文化を好意的に捉えようとする者、そのあまり美化する者、下等民族として蔑視する者、性質の違いを在りのままに受け入れようとする者・・ 誰もが、人間の紡ぎ出す虚飾なしの血の通った物語を生きていて、じんわりと胸に落ちます。
狐憑きに聖水をふりかけ、銀の十字架を突きつけて“悪魔払い”を施すというシチュエーションが^^ ジャポン島には最大の悪魔である釈迦を筆頭に、背筋がそそけ立つおぞましさの不動明王や千手観音という悪魔や、そればかりが八百万匹の有象無象の悪魔が跳梁跋扈しているのだから、迷妄の闇は深く、なればこそ神の恩寵を伝えなければ・・と、布教に励む宣教師たちの姿そのものが何気に珍風景ではあるのだけども、信念や価値観と絶えず心の最前線で対峙している、ひとりひとりの純然たる躍動を思い知る・・そんな感慨がありました。


ジパング島発見記
山本 兼一
集英社 2009-07 (単行本)
関連作品いろいろ
★★★
| comments(0) | trackbacks(0) |