スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

| - | - |
HHhH / ローラン・ビネ
[副題:プラハ、1942年][高橋啓 訳] 歴史小説やスパイ小説やノンフィクションなど、数ある正攻法の“ナチもの”を読んだ後に開くべき応用編的な作品だったかもしれません。 本書のヒールである“金髪の野獣”の異名を持つハイドリヒをはじめ、ヒムラー、ボルマン、ゲーリング、シュペーア、アイヒマン、ゲッベルズなど、ヒトラーの側近として最低限(たぶん)知ってなきゃいけないような人物にも馴染みがなく、急遽ネットでにわか勉強しながらだんだん慣れていきました。 奇抜なタイトルは“Himmlers Hirn heisst Heydrich”の略で、“ヒムラーの頭脳はハイドリヒと呼ばれる”の意。 SS(ナチス親衛隊)の間で揶揄的に囁かれたごくローカルな符丁らしい。
SS長官ヒムラーの右腕だったラインハルト・ハイドリヒは、“ユダヤ人問題の最終解決”の推進者として知られ、“第三帝国でもっとも危険な男”と恐れられた人物。 ナチスの保護領となったボヘミア・モラヴィア地方(現在のチェコ)を総督代理として統治していたハイドリヒの有名な暗殺事件を描く本作。 在英チェコスロヴァキア亡命政府に特命を託され任務を遂行したチェコ人のヤン・クビシュとスロヴァキア人のヨゼフ・ガブチーク、歴史に名を刻んだ二人のレジスタンスの物語です。
注目すべき独創性は、書き手(語り手)の“僕”がパフォーマティブに前景化されていて、“僕”の執筆過程がそのまま作品になってるところに表れています。 “ドキュメンタリーを書く小説”といったらいいのか、“小説を書くドキュメンタリー”といったらいいのか。 ありのままを文学に変換したい・・ 事実に即して書くことを偏執的なまでに己に課した“僕”の、絶えず自問自答を繰り返す思考の運動とその軌跡がつぶさに示され、本篇自体がテキストと格闘する進行形の記録といっていい体裁になっています。
文学的言及や語りの技巧に満ちたポストモダン小説の地平を一周まわって、一見すると奇しくもフローベール以前の小説に回帰しているような輪郭なのだけど、当然そこには捻りがあり、似て非なる挑戦的な思惑が内包されています。 つまり、“虚構”という小説の核に真正面から切り結び、徹底して自覚的に“小説”そのものの存在意義を問いかけるために選び取った手法というわけです。
微細なまでの歴史的考証があり、文学論があり、文学的実験の展開があり、精神活動の旺盛さに圧倒されます。 批評や諧謔のスピリット、そして何より愛! “僕”に作者が重ねられていることは言わずもがなだけど、個人的にはイコールではなく“≒”じゃないかと感じました。 だってこれ、明らかに“小説”なのだもの!
“信用ならない語り手”的な匂いが漂っていたように思えて仕方ない。 自己弁護もできない死者を操り人形のように動かすなんて破廉恥だと豪語したり、会話や内面描写を通して歴史を小説に変換することへの抵抗感を表明したりと、小説の持つ(“僕”曰くの)子供っぽい滑稽な性質についての主張を繰り返し、それでも隙あらば暴れ出す想像力を組み伏せ、“僕は登場人物ではない”と(自分を納得させるように)言い張り、いつどこで果たされたのか何を調べてもわからないレジスタンス二人の出会いの場面を勝手に視覚化すればフィクションなら何をしても構わないことの証しになってしまうと躊躇い、自らを牽制し・・ そんな“僕”が最後に辿り着く境地とは。 一人称で書かれた部分は、多かれ少なかれ一つの主体によって生み出された真理に過ぎないのだから、そもそも基礎部分に矛盾を抱えたことになってしまうのだけど、小説を究極の可能性まで押し進めようとするジレンマは、果たしてどのような帰結を見るのか。
最終章にグッときます。 作品は創り上げていく過程で、時に作者の予想を超えた成長を見せるもの。 結局のところ小説というものの出発点に辿り着くための物語だったんじゃないかなぁ。 素の作者なのかどうかは置くとして、“僕”の青臭く初々しい気負いが作品の駆動力になり、また装置にもなっていたことが読み終えると沁みます。 無闇矢鱈の実験志向、技巧のための技巧なのではなく、“僕”が認めるところの“第二次大戦中もっとも高貴な抵抗運動”を企てた人々と、彼らを助けて(あるいはただの濡れ衣で)粛清された名もない善意の人々へ捧げる敬意と弔意から出発した真摯な模索なのであり、事実をフィクションで冒涜したくない、いい加減な扱いをしたくないからこそ、どうしてもこの形式を取らざるを得なかったという趣きがあり、この方法上の切迫さが物語に命を吹き込んでいるのです。 プラハに魅入られ、プラハに全身全霊込めて恋い焦がれていることを憚らないフランス人の“僕”の、チェコ愛が溢れた熱い作品でした。
ホレショヴィツェ通りでの襲撃場面が忘れられない。 緊迫したシチュエーションなのに格好良くは決まらないのだ。 “誰もが自分のなすべきことを正しくなし遂げていない”の連鎖がシュールでグロテスクで。 後ろめたくもモンティ・パイソン的な笑いを誘うのです。 無粋な真実を押し通そうとしても誰も納得させることができない的な小説の常道を逆手に取ったかのような“現実”は、本当らしく描くことが求められるフィクション世界に対する見事なアンチテーゼになっています。
最終局面の悲劇のクライマックスは、一気呵成の迫力を湛え、ただただ苦しいのだけれど、痛みを伴って書いている“僕”は、精一杯の温もりで寄り添い、苦しみもろともチェコの人々の魂を抱きしめています。 あ、今思った、“小説”を書くためにこの経験(この作品)が必要だったんだ・・っていう小説なんだ、きっと。 フランス人の“僕”がプラハを描いたら、浮いたような不自然さが生じてしまうのではないかと、途中、“僕”は気に病んだりもするのだけど、他国の人々に向けられた想いだからこそ素敵に感じたのだろうな


HHhH −プラハ、1942年−
ローラン ビネ
東京創元社 2013-06 (単行本)
関連作品いろいろ
★★★
| comments(0) | - |
スポンサーサイト
| - | - |
C O M M E N T