スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

| - | - |
シューマンの指 / 奥泉光
ショパンの影に隠れがちですが、シューマンも昨年が生誕二百年だったのですね。 ドイツ・ロマン主義文学から深い影響を受け、その理念を音楽で表現したといわれるシューマンの、その音楽の精髄を、今度は奥泉さんが小説に還元する・・そんな試みのようにも感じられる一冊。
眩暈を誘うほどに色彩感溢れ、詩情をそそる文章が、はらはらと降り注いでは瞼の裏に結ぶ残影を、何度でも再生したくなるような。 たくらまれた美文調がそれはそれは見事。
恥ずかしながら「トロイメライ」くらいしか耳に馴染みがなかったにもかかわらず、読み始めると無性にシューマンが聴きたくなってくるのです。 居ても立ってもいられなくなり、あれやこれやネットで物色してしまいました・・orz
で、読書中ずっとBGMはシューマン。 トッカータ、幻想曲、謝肉祭、交響的練習曲、ダヴィッド同盟舞曲集、クライスレリアーナ、森の情景、ピアノソナタ第2番、第3番・・ 作中では様々な楽曲が重要なシーンやエピソードを演出していて、その都度、マニアックな作品論が展開され、また、全篇に渡り通奏低音のように観念的な音楽論が響いている。 これがねー。 ド素人でも結構ハマってしまうんだ。
主人公の語り手が、30年の時を経て、心の奥の禁断の扉をこじ開けるように書き綴っていく追憶の手記を、読者は手渡されることになります。 音大志望の受験生だった少年が強烈に惹きつけられた磁場の中心に存在したのは、ピアノとシューマンと一人の天才少年ピアニスト。
耽美、青春、狂気、幻想と、眩く変奏しながら、同時にそれらは渾然と絡まり合い、やがて一つの糸に収斂されていくかと思えば、表層に浮かび上がらない一筋の糸が伏線的に見え隠れし、煌めく光の中に孕まれる破滅への不吉な予感をじわじわと膨張させていく・・
そんな緊密で技巧的な旋律がミステリのフォーマットによって構築されています。 ですが、ミステリの仮面を剥ぎ取ったホラー的カタストロフこそが醍醐味だったとわたしは思いました。 ラストに繰り広げられる二転三転のトラップによって、出口のない狂気の隘路の底無しの恐怖が水際立って迫ってくる息苦しさが極上だったから。
シューマンが創造した架空の団体“ダヴィッド同盟”が、紛れもなく魂胆の中核となって、暗に直に物語を牽引しています。 音楽俗物と戦う英雄たちさながらの音楽談義は、思弁的に理想を追い求める思春期の自我を“演奏は音楽を破壊する”という超越的音楽論に投影して描いていて、どこか・・ふと、「スカイ・クロラ」シリーズを想起させられて切なくなった。 天体の秩序と交わることに焦がれても、大地から糧を得続けなければならない定め。 人間の圏域に完全は存在しない。 それでも汚れを、不完全さを許容できないのならば、そこにあるのは死か狂気。
実はちょっと混乱してまして。 主人公の少年は「鹿くんと二人で妄想世界を構築」していたということなのかな・・? それともいっそ「鹿くんそのものさえ・・」いやいやそれはないな。 妹の手紙が真実の拠りどころなのだし・・ え?ホントにそうなのか? などと考え始めると際限なくなり、いったい何処まで構築した物語をひっくり返せというのか。 こんな幻惑も思うツボかしら?


シューマンの指
奥泉 光
講談社 2010-07 (単行本)
関連作品いろいろ
★★★
| comments(0) | trackbacks(2) |
スポンサーサイト
| - | - |
C O M M E N T








トラックバック機能は終了しました。
奥泉光『シューマンの指』
シューマンの指 (100周年書き下ろし)奥泉 光講談社
| itchy1976の日記 | 2011/02/28 |
シューマン愛
小説「シューマンの指」を読みました。 著者は 奥泉 光  シューマンという題名からもわかるように 音楽がテーマとなったミステリー 前半はシューマン論が語られていき まさに音楽蘊蓄 後半 殺人、ミステリー色になっていきました とはいえ、比重はシューマン 著者
| 笑う学生の生活 | 2011/08/06 |