スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

| - | - |
寂聴 今昔物語 / 瀬戸内寂聴
寂聴 今昔物語
瀬戸内 寂聴
中央公論新社 2002-05
(文庫)
★★★

瀬戸内寂聴さんによる今昔物語の現代語訳。 一千二百余話の中から四十五話がピックアップされ収録されている。 知ってる人もいろいろ出てくる。 「むかし・あけぼの」で清少納言と絶妙な夫婦漫才(?)を見せてくれた橘則光の豪快な逸話や、「陰陽師」でお馴染みの晴明や博雅、怖〜い平貞盛の逸話、それに天竺・震旦篇では三蔵法師や達磨大師の逸話も。
天竺篇は、さすがにお釈迦様の加護の下、善人は報われ悪人は罰せられるような仏教説話風の清らかな話が多かったように思う。 それに比べると本朝篇は、天真爛漫に仏道に背いていたり、鬼や悪人が滑稽だったり、哀愁があったり、恰好よかったり、弱肉強食的なしたたかさがあったり、かな〜りエロかったり、人々の息遣いが直に感じられるほど、奔放に伸び伸びと生き生きと描かれていて、「鬼に喰われた女」や「恋のうき世」に流れているような荒々しい土壌の魅力を感じることができた。
じっくり腰を据えて歴史長編を読むのもよいけど、古の人々のふとしたエピソード、瞬間の輝きが詰まった今昔物語に何故だか無性に惹かれる。
寂聴さんが意図的に選んだのか、あるいは本来の傾向なのかわからないのだが、妻を捨てる夫には手厳しい話が多かったように思う。 “こういうことをするとこんな酷い目に遭いますよ”的な。 そういえばラストにこじつけ(?)のように教訓を一言付け加える話も結構あって、あれはいらないんだけどなぁ〜とか苦笑しちゃうのは大きなお世話なのだろう。
この前読んだ「六宮の姫君」も入ってた。 たまたまなんだけど、この一篇だけついこの前、原文を読んでいたので知ったかぶって言わせてもらうと、ほぼ忠実に現代語訳に徹しておられるようでありながら、ぎこちなくならずに美しい現代語として甦っている。 失礼極まりないけど、なんて上手いこと訳すんだろう! とため息が漏れそうだった。 他の話は原文も知らないので、ガツガツと当たり前のように読んじゃったけど、きっとどれも名訳なんだろうなぁ。
不思議なことに、どの話もその断片が頭の中に既にインプットされているような気がしてしかたなかった。 日本人の遺伝子なのか? なんて。 後世の人がどんな物語を書いてもその大元を辿ると今昔物語に行き着いてしまう・・云々という話をどこかで耳にしているくらい、一千二百余話を収めた説話集には“物語”のエッセンスが詰まっているということなのかもしれない。
| comments(0) | - |
奇譚草子 / 夢枕獏
奇譚草子
夢枕 獏
文藝春秋 2004-02
(文庫)


「鬼譚草紙」を借りたかったのに、間違えてこっちを予約してしまった;; これって意図的なシャレなんでしょうかねぇ。 同じ書物の表記ミスかと思っちゃってる人いるんじゃない? (いないって;;) まぁでも読んじゃいましたけどね。
夢枕獏さんの初期の作品集。 怪談・奇談を集めたショートショート。 一篇目の「奇譚草子」は、友人や知人から伝え聞いた超ショートショートな“本怖話”を獏さんの語りで解説など交えながら二十話くらい紹介していく趣向。 現代版「百物語」っぽいかな。 “二階で縫物をしていた祖母の話”がシンプルなんだけどゾクッとした。 抑圧されてる感じが怖かったなぁ。 あと“盆踊りに郷ひろみが来た話”とか^^ いや、これも単純な話なんだけど妙に笑えて頭に残ってしまった。 図々しいというかね。 ちゃっかりしてるよなぁーって。 ひろみゴーなのがポイントなんだろうな(笑)
こういう実話系の話をずっと読んでいると段々変な気分になる。 よからぬモノをいろいろ引き寄せてしまいそうな気がしてきて、一話一話というよりも全部の話が集まって生まれる空気が怖い。
二篇目以降は、全て獏さん作のオリジナルだ。 自分はやっぱりフィクションがよいなぁ、うん。 フィクションの世界に思う存分浸って満喫したい。 中でもお気に入りは古代インドの幻想譚。 特に「輪廻譚」のようなダークファンタジーの醸し出す美しさが大好き。
| comments(0) | - |
トリエステの坂道 / 須賀敦子
トリエステの坂道
須賀 敦子
新潮社 1998-08
(文庫)
★★★

須賀さんのエッセイを読んでいると時間を忘れる。 忘れるというよりも本と自分だけの特別な時空に落ちたような感じになってしまう。 本書では、エッセイから小説的な作品へと飛躍する試みをより顕著に感じたように思った。 一人称ではない風景や、風景の断片がやがて符合し収束する手法など、お書きになろうとしていた長編へ向けて、確かな一歩を踏み出されていたことが窺えるようで、とても悲しい。
夫ベッピーノとの思い出にも繋がる詩人サバの故郷トリエステを歩く旅、ベッピーノの家族や親族との思い出、義母によって語られる亡き義父や義兄や義妹の肖像、作家のギンズブルグやカラヴァッジョの絵との邂逅・・ ページの隅々に至るまで、須賀さんにとってのかけがえのない対象への愛が静かに力強く刻まれている。 感傷を殺し、温かさすら抑制し、一定の距離感を保って、いっそ突き放すほどのストイックさで語られる情景は、だからこそ鮮やかで愛おしく悲しく美しい。
描かれているのは華やかで陽気なイタリアではない。 深い歴史に綾取られ、その隙間に埋もれそうになりながら、底辺で誇り高く頑なに淡々と生きる人々の営みである。 寂れた街や貧困や不吉な運命が落とす影など無彩色的な背景の中で、そこに生きる人々の瑞々しさが燃え立ち、読者を激しく揺すぶらずにはおかない。
| comments(0) | - |
巷説百物語 / 京極夏彦
巷説百物語
京極 夏彦
角川書店 2003-06
(文庫)
★★★

人気シリーズなのに読んでなかったのです。 もっと早く手に取ればよかった〜 個人的には京極堂シリーズより好きかも。 京極堂シリーズは、“妖怪話に見せかけた怪事件の真相を暴いて解決する”という感じだけど、こちらは、“公に裁けない事件を妖怪話に見せかけて決着させる”という感じ。 どちらも人間の業や欲や煩悩の、“憑き物落とし”の物語として鏡像関係のように映らなくもない。
江戸時代の地方諸国が舞台。 仕事請負人の主人公たちが、妖怪を隠れ蓑にして大芝居を打って悪を裁く連作集。 昔の人って幽霊や妖怪を呆気なく信じ込むところがあった分、逆にそんな人々の性質を利用して、幽霊や妖怪を裏で操る一枚上手な族が案外いたんじゃないかと思う。 この作品の主人公たちもそんな族なのだけれど、小悪党といっても、彼らは弱者の味方。 極悪人には容赦ないけれど、やむにやまれぬ人の心を汲み取った台本作りが心憎い。 読者はその大芝居を客席から楽しんで、最後に用意される舞台裏の種明かしに驚嘆するという趣向。 からくりもの+仕置き人ものなので、エンディングは少し余韻を残しながらも、不条理感がなく、ほとんど痛快に着地してくれるので、読者を選ばないのではないか。 仕置き人といっても直接手を下すのではなく、悪事の裏に貼り付く後ろめたさや不安感や偽善など脆い部分に妖怪を忍び込ませ、自滅に追い込む仕掛けが見事。
収録作品は「小豆洗い」「白蔵主」「舞首」「芝右衛門狸」「塩の長司」「柳女」「帷子辻」。 これらタイトル全て妖怪の名前。 江戸時代の絵師、竹原春泉作の「絵本百物語」に登場する7匹の妖怪をモチーフにした7つの大仕掛け。
一味のリーダー小股潜りの又市は「嗤う伊右衛門」に登場していたらしい。すっかり忘れてるなぁ;;
| comments(0) | - |
僕僕先生 / 仁木英之
僕僕先生
仁木 英之
新潮社 2006-11
(単行本)


唐の玄宗皇帝が即位して間もない時期。 神仙がまだ人間とかかわり合いを持っていた頃。 人間たちが自ずと自然の摂理に立ち向かう術を得て、人智を超えた力を敵とみなすほどに自立を成し得ようとしていたこの時代に、そろそろ役目が終ったことに気付き、少しばかりの憂いと哀愁と諦観が入り混じったような想いを胸に秘めつつ、天界や仙界へ身を引こうとしている神仙たち・・
ゆる〜り、ほんわか、ようようと、天地陰陽を巡る中国ファンタジーだ。 ニートくんも美少女で釣ればそこそこ頑張るという、何気にえげつなくて、あからさまな真理が見え隠れしていないでもなくて(笑) でもまぁ、それで頑張れるんならそれもいいよねって感じで。
本作品には元ネタがあるのね。 僕僕先生、王弁、渾沌、嫦蛾、麻姑・・などなど。 中国の神話や伝説や古典などに登場しているようだ。 どのようにリミックスされているのか、残念ながらわからないのだけれど、天帝や仙人や異形のモノたち多彩な登場人物に、楊貴妃と出会う前の英知に長けた玄宗皇帝の政治采配が縦糸横糸と織り成され・・と言いたいところなのだけど、そうでもなくて、散漫とぬる〜い感じで終始してしまう。 どうも読みどころがつかめなかった一冊となってしまった。 中国ものに疎いのと、ある種のラノベ風味が(今のところ)得意ではないのと、心当たりはいろいろあるのだが・・ わたしの中では三木謙次さんのイラストが一服の清涼剤となりイメージアップに大貢献してくれたというか。
| comments(0) | - |
えびす聖子 / 高橋克彦
えびす聖子
高橋 克彦
幻冬舎 2003-08
(文庫)


古事記の出雲王朝神話をモチーフにした古代SF伝奇ロマン。 人類の歴史の黎明期に宇宙人が関与していた・・云々という眉唾話は洋の東西を問わずちょろちょろ聞こえてくるけれど、古事記も例外ではなくて“天の羅摩船”や“少彦名神”などは元来、ちょっとSFチックな香りを放っている。 本書はこの辺りをさらに大胆に解釈して展開していくんだけれど、古事記本来の世界に違和感なく溶け込んでいて楽しい。
オオクニヌシが豊葦原中国の王となるまでのエピソード・・ 因幡の白兎、八十神、赤い猪、根の国訪問、スサノオとスセリヒメなどなどがしっかり盛り込まれていて、しかも味付けも見事で、こうくるかぁ〜上手いなぁ〜と感服する。
本書は王になるためのオオクニヌシの試練行がクローズアップされた物語で、大いなる力に導かれたこの道中で、仲間を得て、友情を育み、魔物と対峙し、様々に仕掛けられた罠を潜り抜け、それはもう、RPGダンジョン張りの冒険ワールド。
この物語は、さぁこれから国つくりだぞ! というところで終わっているのだけれど、オオクニヌシは“国つくり”によって豊葦原の民と国土を豊かにした後、無血で“国譲り”を行っていて、あなたはほんとにそれでいいのですか? と、ちょっとうるうるしそうになる程なのだけれど、若かりしオオクニヌシの万物を愛する“優しさ”が本書にはたっぷり描かれていてよかった。
| comments(0) | - |
きもの / 幸田文
きもの
幸田 文
新潮社 1996-11
(文庫)
★★★

“きもの”というタイトルはもっと象徴的な意味合いなのかと思っていたので読んでびっくりした。 まさに衣食住の“衣”と人との係わり合いを綴る小説。 明治後期から大正にかけて、知恵袋のようなおばあさんの助言を受けながら、子供から娘へと成長するるつ子の半生を辿る。 日々の生活、冠婚葬祭、大震災という非常時下で、人の心をさもしくしたり、平らかにしたり、迷わせたり、励ましたり、役に立ったり、どんな時でも必ず人に寄り添う“きもの”を通して、自然と身に着く礼儀作法や生活の知恵、育まれる物腰や佇まい、心の有り様、心のふれあいなどが細やかに描かれていく。
抑えた筆致で淡々と紡がれる小説にしては、長女のお姉さんが悪目立ちし過ぎているようにも思えてしまったのだけれど、本書は幸田さんご自身の自伝的小説なのだと知った。 何かしらの遺恨があるのだろうか。 また、著者最後の長編となった本書は未完なのだそうだ。 非常に残念。
生活と密着し、着心地や自分に似合うかどうか、役に立つかどうかで生地や柄や仕立て方を慎重に選ぶ精神の中に、覚悟を決めて装う一着や、想いを込めて仕立てる一着があり、1つのはぎれや布地を何度も仕立て直して、最後は雑巾になるまで使い切るような昔ながらのモノを大切に扱う習慣がまだ根深く息づいていた時代なのだなぁ・・と、感慨深く、どこか誇らしく思える。 現代人にはなかなか真似のできないことだけど、その心に学ぶものはあまりに大きい。

<余談>
るっちゃんがお母さんからあまり愛されなかったと感じたのは、もしかしたら、るっちゃんがおばあさんの秘蔵っ子でありすぎたからなんじゃないかと、ふっと感じてしまった。 手に負えない小さいるっちゃんを持て余さないおばあさんにはかなわないという劣等感で、お母さんはずっと寂しかったのかも。 偉大なおばあさんや頑張り屋のるっちゃん以上に、なんだかお母さんに感情移入してしまった。 子供たちには何かをしてもらうよりも何かをしてあげたくて仕方がない。 何の見返りがなくても、ただ享受してくれることが嬉しくて、なんの憂いもないような華やかな我が子の姿を見ていられたらそれが幸せなお母さん・・ るっちゃんみたいな子はそれで逆に苦労しちゃうのかもしれないけど、でも圧倒的な母心なんだもん。 なんだか無性に悲しかったなぁ。
| comments(0) | - |
有頂天家族 / 森見登美彦
有頂天家族
森見 登美彦
幻冬舎 2007-09
(単行本)
★★

狸と天狗と人間が京都の町を舞台に三つ巴の“捲土重来”合戦!? 脱力感と疾走感の緩急が絶妙で楽しかった〜。 華々しくて豪快で躍動感溢れる展開なのに、そもそもの話の中身がバカバカしくて実によい。 行動原理を“阿呆の血”によって支配されている狸たちが主人公なのだから当然だ。
糺の森に棲む狸の4兄弟。 彼ら毛玉風情は、亡き偉大なお父さんから才能を4分割されて受け継いでいるので、4匹揃って力を合わせて一人前というのが可愛い。 この小市民な4兄弟に注がれるお母さん狸の愛情が素敵。 兄弟分け隔てなくて、短所もそのまんま愛してあげてて。 こんなお母さんだったらいい子が育つよなぁ〜と思っているとやっぱり4匹みんなお母さん思い。 バカバカしい中にこの一服のくすぐったい温もりはなんなのだ。 やけにいい感じなのだ。 そして同じくバカバカしい中に食物連鎖のブラックユーモア的なほろ苦さも微妙に感じたりして。
それに毛玉たちの脇を固めるキャラも粒揃い。落魄れても威張ってる天狗の赤玉先生、悪女っぷり鮮やかな半天狗の弁天、宿敵はダークな親父と阿呆な息子たちの夷川親子狸、狸鍋を目論む金曜倶楽部の人間たち・・などなど。
“達磨”とか“招き猫”とか“堤燈”とか“偽〜”とか、夜の果てに浮かびあがる煌びやかな古都の風情・・森見ワンダーランドを醸し出すお馴染みの小道具が随所に散りばめられている。 忘れてしまっているのが情けないが、他の作品とリンクしてるお楽しみもいっぱい隠れているんじゃないのかな。 あっでも、疾走する幻の電車や巨大な招き猫の正体って・・そういうこと?? “面白きことは良きことなり!”の精神で狸たちと一緒に阿呆になって楽しむのが大吉。
| comments(0) | - |
百日紅 / 杉浦日向子
百日紅 上
百日紅 下
杉浦 日向子
筑摩書房 1996-12
(文庫)
★★★★

脂の乗りきった北斎と、その娘にして父の補佐を務めながら自身も浮世絵師として名を残したお栄、北斎親子の仕事場に居候中の若かりし英泉、豊国門下ながら対立する北斎の画風を慕う国直などを軸に、江戸の庶民、江戸の絵師たちの日々のひとコマをさり気なく鮮やかに切り取った連作集。
皆川博子さんの「みだら英泉」に登場したメンバーだ。 悪を絢爛と映し出す南北やジジくさくなった(?)京伝先生もゲスト出演といった感じでほんの一場面であるが登場し、花を添えている。 北斎の食えないジジイっぷりもいいし、気だるげだけど芯の凛としたところを垣間見せるお栄の魅力、遊び人だけど憎めない、そしてどこかナイーブなものを秘めていそうな英泉のチャラ男っぽさもいいし、国直の破天荒で人懐っこい陽性気質など・・キャラが実にいい。
女は鉄火で伝法で自堕落で、男は遊びに長けたヤサ男が持てはやされた爛熟期の江戸の気配が、エロティックに妖しげに濃密に、でもあくまで日常の何でもないこととして溶け込んで、ページの隅々から匂い立ってくる。 1枚の画が表現する心の襞を堪能してしまう。 例えばお栄や英泉が自分の絵に悩んでいることなんて、多分言葉としてはどこにも表現されていないのではないかと思う。 表情や仕草や風景から心模様が浮き立って、まさに言葉では言い尽くせない風情を醸し出す。 同時に漫画なのでほとんどが会話だ。 この会話がいいのだ。 べらぼうにきっぷがよくて。 江戸の粋が凝縮されている。 さらに素晴らしいのは時代考証がしっかりしているところ。
解説で夢枕獏さんが述べられていたけれど“百日紅”という花は“散れば散るほどいよいよたくさんの花が“もりもり”と咲いてくる”のだそうだ。杉浦さんの中で、百日紅という花のしたたかさと江戸の浮世絵師たちが重なったのだという。 選り好みせずに何でも描く。 出し惜しみせずにもりもり描く。 ここにもまた“描き捨てる”恰好よさがあると思った。
| comments(0) | - |
とりつくしま / 東直子
とりつくしま
東 直子
筑摩書房 2007-05
(単行本)
★★

死んでしまってから“モノ”にとりついて、忘れられない人を見つめ続ける幽体(魂?)のお話を綴った掌編集。 東直子さんは歌人なのだけれど、やっぱり随所にその片鱗が感じられる作品だった。 感性が鋭くてきらきらしていて、ストーンと心に響く。 話自体も素朴というか、シンプルなんだけど、情景や想いを切り取った一場面にキュンとなってしまって、何度も心を揺られた。
ほんのりユーモラスだったり、しんみりさせられたり、ドキっとしたり、痛々しかったり、ゆるゆるとしていたり・・ でも全体的に切なくて温かい。 そしてやっぱり詩的。 でも意外と魂が浄化されて成仏する話は少ない。 魂たちはこれからどうするのかなぁ・・と続きを想像すると、切なくて温かいだけじゃなくて、ちょっとだけぞわっと粘りつくものが余韻として残る感じがある。それも決して悪くなかったりする。
因みにわたしだったら? と考えると、一瞬、本好きさんの眼鏡にとりつくのも手だな・・とすけべぇ心が過ぎったが、やっぱりさっさと成仏したいもんだ。
| comments(0) | - |