スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

| - | - |
ワカタケル大王 / 黒岩重吾
ワカタケル大王 上
ワカタケル大王 下
黒岩 重吾
文藝春秋 2003-12
(文庫)
★★★

久々の古代。 日本史に現われた最初の個性的人格といわれ、日本書紀の中で“大悪にして有徳”と評されたというワカタケル大王とは、第21代雄略天皇のこと。 “倭の五王”最後を飾る“武”である。
大和朝廷による平定がほぼ完了したとはいえ、まだまだ地方の有力豪族との連合国家的な性格を強く残していた時代。 専制王者への野望を胸に、ワカタケル大王が目指した中央集権化は、後の官司制度の萌芽となったといわれている。
なんといっても強烈な個性。 武勇に秀で、知識欲も旺盛。 勇猛にして暴虐。 允恭大王死後、5人の王子と従兄弟王による血みどろの大王位争いを勝ち抜き、巨大豪族の権威を失墜せしめるべく政権抗争を繰り広げていく激しい生きざまを人間味豊かに描きながら、五世紀半ばの時代の息吹を運んでくれる。
古事記の解説本を斜め読みした程度の薄ら知識はあったのだけど、古事記仕様のお伽噺系エピソードは全く出てこないし、一見何の変哲もないような粗筋が、深い考証と洞察に基づいた陰影を施され、躍動感溢れる歴史ロマンへと生まれ変わっている。 多くの記録により時代の実情が見え始める以前とはとても思えないリアリティ・・って、こら〜黒岩重吾さんをどなたと心得るか。
宋王朝と朝鮮半島諸国と倭国。 当時の国際情勢がとても興味深い。 民族の基盤がまだ流動的なためか、中世よりもよほど国際的に映る。 宋王朝の冊封体制を巡って優位に立とうとする各国の思惑や、高句麗、百済、新羅の緊張関係の中に組み込まれ、利用される倭国。 海に守られのんびりとした気風の後進国に甘んずることを是とせず、新時代を先取りしようと、熱い血を滾らせた異端の革命児が、黒岩さんの手によって爛々と蘇るのだった。
| comments(0) | - |
カルトローレ /長野まゆみ
カルトローレ
長野 まゆみ
新潮社 2008-04
(単行本)
★★★★★

空の彼方に浮かぶ共同体であった≪船≫を降り、製本組合の奨学金を受けて地上に移住し、≪船≫から回収された謎の日誌の調査を任される主人公タフィ。 きび色の沙漠の中の白泥の丘陵地帯にある、辺境の自治区での緩やかな日々。
情景が身体の中に浸透して、物語がゆっくり熟成されていくのを噛みしめるように読んだ。 言葉を拾い損ねていまうことが勿体なくて。 鈍い頭を励ましながら、何度も落としてしまった言葉を拾っては大切に仕舞いなおしながら。
君たちは遺伝子なのかい? って、問いかけたくなる時があった。 DNAとか、それをコピーする何だったかな・・ 図柄や紋様を意識の中へ焼きつけることのできるタフィ、過去に引き受けたすへての図案を一族で記憶している縫師、途絶えてしまった紋様の空白を埋めるパーツを探している“年少のワタ”。 受け継がれる紋様とその解読、そこに託された神秘の力・・そんなモチーフの連なりから、妄想を膨らませてしまったのかもしれない。
太古の昔なのか、それとも遥か未来なのかも分からないけれど、環境のもたらす変化を掻い潜り、遣り過ごし、種族の融合を緩やかに推し進めながら。 淡々としていて儚げなのに、しなやかな強さ秘めた彼らは、生命の営みの奥底の奥底の奥底の・・ミクロの世界の精霊たちのようで。 途方もなくそんなことを考えてしまう。(これから読む人に変な先入観を与えてしまいそうで、ごめんなさい。無駄に肥大した妄想です)
そしてやはり、長野さんらしく、特に性別において典型による分類からの脱皮といったようなメッセージ性も少なからず受け取れる。 かかわり合うもの同士の互いの意識が及ぼす作用や親和・・それに委ねればいいじゃないか。 そんなニュアンス。
刻々とかたちを変えて移ろう沙地。 沙の粒子に彩られた数多の風景、衣裳や調度品、食材や料理といった、長野さんならではの細部の演出も出色。 端正な幻視力によって紡ぎ出された極上のもてなしを受けた。 わたしはゴシキ鳥の可愛い仕草とエルジンの挙動が特にツボでした。 何食わぬ顔して萌え?を忍ばせてるあたりがいぢましい・・
| comments(0) | - |
シクラメンと、見えない密室 / 柄刀一
シクラメンと、見えない密室
− 魔女の花だより −

柄刀 一
実業之日本社 2003-10
(新書)


[副題:魔女の花だより] 逗子駅の北、里山風の緑がせまる一角に佇む喫茶店。 切り盛りする母娘は、まるで一卵性親子。 生活臭を感じさせない超然とした、美しくもミステリアスな2人は、あたかも植物の化身であるかのよう。
木の根や草を煎じて、様々な効用の薬酒やハーブティを拵えたり、花や木を用いた呪術にも詳しげで、実は魔女なのではないかという噂も囁かれている店主の美奈が、お客さんの持ち込む犯罪事件の謎を、怜悧に優雅に涼しげに解き明かしていく連作ミステリ。
遠隔殺人、密室トリック、アリバイ崩しなど、あの手この手盛り沢山。 どの短篇も花がモチーフになっているんだけど、一番好きだったのは、表題作の「シクラメンと、見えない密室」。 花の寓意と人の心が綺麗に絡んでいてよかったです。 花や木にまつわる迷信や伝承に因んだ蘊蓄もたっぷり。
郷愁と感傷と空想と夢幻が醸し出す、黄昏時の店内のちょっと蠱惑的な風景が印象的。 植物たちが静かに呼吸している飴色の空間。 琥珀の中の虫のように、止まった時間に囚われてみたくなる誘惑。
ロマンティックですよねぇ。 柄刀さんって。 バカミスも薫る(失礼;;)バリバリの本格ミステリなのに。 乙女心をコショコショ擽る術を確実にモノにしておられるのが不気味・・じゃなくて不思議。
時を巡る肖像」もそうだったけど、ラストの締めに幻想的なイリュージョンを見せてくれるところが大好きで、本格マニアさんには叱られてしまうかもしれませんが、あの展開は・・萌えます。 柄刀さん、どんだけ乙女なんですか。
もっぱら参考資料にされたという滝井康勝さんの「366日誕生花の本」は、まだまだ発想のプレゼントに満ちているとのこと。 続編の予感もありかしら?
| comments(0) | - |
実さえ花さえ / 朝井まかて
実さえ花さえ
朝井 まかて
講談社 2008-10
(単行本)
★★★★

種苗を扱う“なずな屋”は、向嶋にひっそりと開いた小体の店。 切り盛りするのは、育種の腕を磨いた花師の新次と女房のおりんの若夫婦。 樹木や草花と人々の想いが交差し、寛政期の江戸の町を切なく温かく包みこむ。
ほんとに新人作家さん? 上手過ぎるのが心配なくらいだ。(大きなお世話だ)
夫婦、親子、友人、恋人・・ ほろ苦い人間模様を写しとる確かさも秀逸だし、それだけではなく、植物と鳥や蝶、人間とが共に生き共に育んだ時間の流れがゆったりと染み込んでいて。 胸の中でいつまでも転がして慈しんでいたくなるような作品。
本草学が盛んになって育種技術が飛躍的に高まったという江戸時代。 変化朝顔に狂奔する姿は有名だけれど、総じて江戸っ子が大の花好きだったことが、ひしひしと伝わったくる話だったなぁ。
“あとは野となれ山となれ”という言葉は、人事を尽くして天命を待とうという生き方を象徴していたり、時にはちょっと投げやりな響きに感じないこともないのだけれど、最後の最後には全てを預けられる拠りどころとしての豊かな自然環境がなければ決して生まれ得ない言葉なんだな。 野山に甘えてるといってもいい。 日本の土地の四季の恵みが育んだ言葉。 バックボーンの深さを思い知って、自分はそこにハッとされられてしまったんだけれど、人それぞれの感じ取る心に合わせて、自然からのいろんなメッセージが受け取れるんじゃないかな。
“花競べ”の催し、隅田川堤の花見遊山、吉原の夜桜見物など、華やかでうっとりするような情景が活写され、その奥には“自然天然と人の技が呼応し合うぎりぎりの美しさ”を求める職人魂が垣間見えてじんわりと、いい。
それから最後は染井吉野秘話にもなっていて。 哀しい異形の桜・・だからこその美しさも、ある。 あぁ〜だめだ。今度、染井吉野を見たら涙出そう。 お爺ちゃんかよぅ;;
| comments(0) | - |
容疑者の夜行列車 / 多和田葉子
容疑者の夜行列車
多和田 葉子
青土社 2002-06
(単行本)
★★★

夜行列車に乗るのは“あなた”という舞台芸術家。 十三夜の旅の断片が、見えない語り手によって紡がれていく。 少し不穏な気配を交えた奇妙な距離感が心地よく、ミスティーな闇に包まれた時の狭間に溶け込むように誘われてしまう。
実際、監視者と被監視者との関係性や、被監視者である“あなた”の国籍も性別も明かされないまま物語は連なりをみせ、ラストに謎の答えは提示されるけれど、あくまでもメタフォリカルで忍びやか・・
パリへ、グラーツへ、レニングラードへ、イルクーツクへ、ウィーンへ、北京へ、ハンブルグへ、アムステルダムへ、ザグレブへ、ボンベイへ・・ “あなた”を乗せた夜行列車は、ユーラシア大陸の闇夜を滑り時を刻む。 コンパートメントがまるで小宇宙のよう。 そこで営まれる束の間の会話、予期せぬ邂逅、ささやかな感慨・・ 見知らぬ土地と夜の魔法に絡め取られた“あなた”のフィルターを通して映し出される悪夢や被害妄想に思わずほくそ笑み、慎重さや、その反動のような大胆さには突っ込みどころ満載だったり、夢か現か、不思議な一時だったなぁ。 タイトル駄洒落ってるし 笑
夜行列車には時間を浪費するという“精神の贅沢”といった風なメタファーもあるんだろうか。 ネタバレになってしまうんだけど「それを一生運命付けらけてしまった“あなた”」って・・ 情報と現実の間の接続の間違えに晒され続けることは幸せなのか不幸せなのか。 でもつまりはそれが生きるってことなのか。
| comments(0) | - |
マルコの夢 / 栗田有起
マルコの夢
栗田 有起
集英社 2005-11
(単行本)


就職が決まらず、姉の仕事を手伝うためにパリに渡った一馬。 なぜか三ツ星レストランでキノコ担当として働くことに。 オーナーからマルコ(幻のキノコ)の買付を任され再び日本へ・・
運命の糸に導かれながら、やがてキノコに開眼しちゃう青年。 結局のところ一馬くんは、キノコに魅入ったのかな。 魅入られたのかな。 茸人(たけんどw)の遺言によるとその違いは天国と地獄なはずで。 いったいどっちなんだろう。
不気味なごみ系? とみたがいかに 笑 後半は特に怪しげな状況にシフトし始め、ラストもそこはかとなく不穏な気配(でいいのか?)。 ところが例によって、脱力気味のユーモアが擦り擦りしてくるので、隙あらば和んでしまうのです。
メニューではなくて“ムニュ”。 最初なんじゃ? って思ったよ^^ 「オテル モル」でもホテルじゃなくて“オテル”って言い張ってたし。 こんな些細な拘りにもついつい反応しちゃう。
ギヨームやピコリがいいなぁ〜。 フランス人おちょくってるんかいって感じで。 いえ、決して悪い意味じゃなく。 フランス人の変わり者気質をイジって遊んでるみたいで。 日本人も負けてないけど 笑
ほんのりファンタジック。 けれどあくまで現実ベースなのが栗田さんの持ち味っぽい気がしてたんだけど、このお話は寓話的色彩が濃ゆ〜くさんざめいてました。
| comments(0) | - |
エキゾティカ / 中島らも
エキゾティカ
中島 らも
双葉社 2002-01
(文庫)
★★★

“聖と俗が渾然一体となったアジアの真景が乱反射する”← これは紹介文にあった名惹句!
スリランカ、タイ、上海、インド、香港、ベトナム、韓国、バリ・・アジア諸国の断片を集めた短篇集。 発散するエネルギーの奔流に呑み込まれる。 心は完全にエキゾティック・ゾーンへトリップ。 あぁ〜 酔ってるなぁ。 酔っ払いです。
ストーリーそのものは素朴。 おとぎ話のようですらあって。 放り投げられるようなエンディングが何故か無性に心地よい。
椰子の実、高級娼婦、宝石の採掘、ムエタイ、レディ・ボーイ・ショー、琵琶弾き、暴走自転車、バイク、美食、麻薬、ドリアン、瞑想・・ 熱気と湿気と喧騒と塵埃と甘酸っぱい臭気と倦怠と・・混沌の大地に実ったジューシーな物語たち。
軽々と現実を逸脱してみせながら、リアリティを切り取る鋭敏な感性。 宗教観、人生哲学、死生観、処世術など、民俗性を形づくるあらゆる芳香が引き出されている。 五感を研ぎ澄ませて現地を歩き、空気を肌で貪った人間でなければ、決して描けない境地・・と思う。
アジアの地響きにも似た躍動は止まらない。 一昔前のこの鮮烈なアジアも、もう決して等身大ではなくなっているのかもしれないのだけれど・・
| comments(0) | - |
巴之丞鹿の子 / 近藤史恵
巴之丞鹿の子
− 猿若町捕物帳 −

近藤 史恵
幻冬舎 2001-10
(文庫)


[副題:猿若町捕物帳] シリーズ一作目。“巴之丞鹿の子”という人気女形の名前のついた帯揚げが当世流行りの江戸市井。 それを身につけた娘が次々に殺される。
事件を追うのは南町奉行所同心の玉島千蔭。 甘いものと遊女が何よりの苦手という硬派な漢。 しかしいまいちキャラ立ちが・・加えて筋運びに精彩がなかったかなぁ。 ほろ苦い人情ものでさらりと読み易くはあった。
江戸三座が浅草猿若町に移転してからの芝居町界隈。 なので天保の改革以降の、幕末に近づきつつある時勢が舞台となっている模様。
芝居もより倒錯し、妖気を放つような艶やかさへと流れ、町方のファッションも、地味極まる縞柄をぞろりと着こなすのが粋という時代。 そんな屈折した世の中の頽廃の香りがほんのりと織り込まれていたかな・・いないかな・・くらい。
河岸見世の女郎張りな総籬の花魁って・・ イメージが;; それともあれが末期江戸風なのか。 ちょっとした細部の考証がしっくりこないと萎えちゃう自分は重症。 背景が魅力的な時代だから、丹念に描いたら、すんごく物語映えしそうな気がしてしまうのです。
でも、似せ若衆の趣向とか、浅草奥山の矢場とか、色を殺してデザインする当世風な渋好みとか・・雰囲気はぽつんぽつんと伝わってくる。 目立たないところに粋を尽くす末期江戸っ子の心意気が詰まったような帯揚げがキーアイテムになっているのも憎い演出。
何のかんの言いつつも、近藤さん、最近めきめき腕を上げてるので、このシリーズ追う気満々です。 巴之丞と梅が枝花魁の出生の秘密なんかも紐解かれていくのかな。
| comments(0) | - |
ハゲタカは舞い降りた / ドナ・アンドリューズ
ハゲタカは舞い降りた
ドナ アンドリューズ
早川書房 2004-12
(文庫)


[島村浩子 訳] アンドリューズの鳥シリーズ。 これ4作目らしいんだけど、面白そうなので、いきなりだけど読んでみた。 本職は鍛冶職人のメグが素人探偵になって、弟のオフィスで起こった殺人事件を解決するユーモアミステリ。 アマゾンレビュアーのmiobebeさんの言葉を借りるとメグは、
クレイジーファミリーに囲まれ、いつもその後始末に追われる必殺お世話人
なんだそうで。ぁゎゎゎ・・シリーズ通してこんな調子なのねw 殺人事件とか起こってるけど、人間が記号みたいに存在してるので脅威じゃない。 複雑な心理の綾、社会の歪みなど一切御無用。 笑えて楽しいライト級のドタバタ狂想曲♪
ゲームソフト会社が舞台なので、かなりヲ印な社員たち。 プラス、オフィスペットの動物たちが徘徊し、何故かフロアの一角を陣取って立ち退かないセラピストの一団まで。 過激な獣医さんやスパイもどきの侵入者や・・エキセントリックな個性いっぱい。 容疑者いっぱいw 探偵も一筋縄じゃぁいきません。 お父さんブッ飛んでて面白^^
でもシリーズ順番に読んでたら、もっと愛着湧くんだろうなぁ〜とは思っちゃう。 前作を引き摺らない系でも、やっぱり順番が基本かなって改めて思ったかも。
| comments(0) | - |
地図男 / 真藤順丈
地図男
真藤 順丈
メディアファクトリー 2008-09
(単行本)


土地ごとの物語を紡ぎ、地図の余白に記していく地図男。 発想が斬新〜。
香水」の絶対嗅覚も面白かったけど、絶対地理感覚(?)とでもいうのか、三次元空間認識の天才が主人公。 こういう異能系主人公の物語は、その非凡さと引き換えに背負う運命が、隠れたテーマになってくると、無意識のいちに否応なく惹き込まれてしまうんだけど、この作品には、あまりそういう趣きはなくて。 とある目的のために能力を使っているといった感じで、その目的とは何か? を紐解いていくミステリという読み方もできそう。
結局、地図男は「世の中が刷新され続けても、自分にとって永遠に変わらないもの(人)を求めているロマンチスト」なのかな。
良くも悪くも発想のインパクトで疾走しきった感が。 いいところでパンパン切ってくる惜しげのなさも凄いし、クオリティ高め風な表現のセンスにも味があります。
車好きさんならハマるんじゃないかな。 首都圏のナビゲーション小説みたいな楽しさがあったし。 そこへ強靭な妄想力の賜物としかいいようのない狂躁的な都市綺譚の一群が被さってきて。 産み落とされた数多の物語空間は地図上で増殖し続け、時に現実世界と侵食し合い、同時に地図男の核心にも少しずつ迫っていく。
正直、面白かったのか面白くなかったのか、自分でよくわかんないんですよ。 明らかに全体より細部の魅力が爆発的だったなと思う。 作中作の掌編にはどれも横溢する才能を感じるし、惹きつけられるものは確実にあるので、もっと読んでみたい作家さんです。
自分も確かに古川日出男さんや町田康さんの影響を受けてるんだろうなって思った。 でも出発点として間違ってないと思うし、飛躍を期待したくなる何かを秘めてそうな予感。
| comments(0) | - |