スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

| - | - |
その可能性はすでに考えた / 井上真偽
その可能性はすでに考えた
井上 真偽
講談社 2015-09
(新書)
★★

十五年前に秘境地のカルト宗教施設で起こった集団自殺事件の、その唯一の生き残りとなったかつての少女から依頼され、過去の事件の真相を解明する上苙丞の探偵譚である。
不可能犯罪ものなのだけど、斬新なのは“奇蹟の証明”が探偵の悲願である点。 つまり探偵は、奇蹟がこの世に存在すること(謎が合理的には解けないこと)を証明するため、 すべてのトリックが不成立であることを立証しようとする、いわば本来の探偵の逆張り的なポジションに立っています。 そんなウエオロ探偵の前に、対戦ゲームのダンジョンのように次々と対決者が現れ、勝負を挑みます。
当然ながら、めぼしい可能性を否定できたから奇蹟の証明に成功したなどという論理法則は存在しないわけで、すべての可能性とは“無限”を意味します。 証拠は問題でなく、僅かな可能性さえあれば仮説の構築が許される対戦者に対して、探偵側はその可能性に反証を突きつけて片っ端から潰していかなければならない、という趣向になります。 仮説を立てる側が一見有利に感じられるんですが、どこか一箇所を狙って崩せさえすれば構築された論理が自ずと瓦解してしまうんだなっていうコツが見えてきて面白い。
で、その、“可能性さえあればなんでもあり”な立場を誇張するかのように大道芸トリックを糞味噌に盛り込んだトンデモ仮説を引っ提げて現れる外連味たっぷりな対戦者たち^^; 時たま素に戻って、己れは何を読んでるんだ? と自問自答したくなるくらい無理を承知の滑稽問答のバカバカしさが充満してるのですが、推理の拠りどころとなるテキストが文章ナゾナゾに近いくらい隙のないパズルに徹して職人的に作り込まれていて、その土台の確かさが判ってくるとつい読み入ってしまうんですよね。
並列的な多重推理で終わらせず、階層的ベクトルへ切り込んでいく終盤がなんといっても肝。 可能性の否定を一つ一つ積み重ねていった先に、いきなり奈落が開くようにアンチテーゼが出現する。 ラスボスとの“信念”をかけた推理対決は、複数仮説を否定していく過程で生じるパラドックスをどう突き崩すかが焦点となり、弁証法の方法論そのものをミステリ的技巧の歯車にしちゃってるというか、まるで弁証法のなんたるかをストーリー化して描こうとしたみたいな展開になっていくんですね。
青髪にオッドアイの美青年、ウエオロ探偵。 彼の探偵活動はほぼその“奇蹟の存在証明”のためにあり、この大いなる欠点が他の美点をことごとく殺してしまっているらしい。 遺漏のないことを証明するという、いわゆる“悪魔の証明”に取り憑かれているわけで、これはまさに終わりのない物語なのです。 コンセプト倒れ系ではなく、奇蹟の証明法がきちんと命題になっている点が本作の強みです。
探偵の相棒を務めるのが老仏爺(西太后の愛称)の渾名を持つ、中国黒社会出身の女悪党フーリン。 常識外れの天然聖人キャラ探偵と、その探偵にかかると何故かマトモな常識人キャラのツッコミ要員と化してしまうフーリン。 なんとも矛盾だらけのコンビで、ヒューマニズムと不条理ナンセンスの兼ね合いに若干座り心地の悪さがあり、ノヴェルとしての肉質はちょっと微妙かなぁ 笑;; そこにも、二項対立を融合して何かを生み出そうとする弁証法的な図式を潜ませていたのかもしれませんが。
しかし今後に期待が充分持てます。 全体に極々ライトな読み口ですが、文理問わず雑多な薀蓄トリビアが散りばめられているのが楽しいし、フーリン目線のテキストには中国語のフレーズが散りばめられているのも風狂♪ フーディーニとドイルの比較照査が命題に対しても示唆的で興味深かったな。
| comments(0) | - |
パウリーナの思い出に / アドルフォ・ビオイ=カサーレス
パウリーナの思い出に
アドルフォ ビオイ=カサーレス
国書刊行会 2013-05
(単行本)
★★★

[高岡麻衣・野村竜仁 訳] アルゼンチン幻想文学を代表する作家の一人、ビオイ=カサーレスの日本独自編纂となる短篇作品集。 長篇「モレルの発明」で名高いけど、短篇の名手としても知られる作家で、本編は(最初期を除く)初期から中期にかけてのベスト・セレクション。 意外にも本邦初の短篇集なんですね。
無限的で夢幻的。物や場に宿る精神性、自己同一性を脅かす幻影、写像、転生、予示、顕現、運命の輪、永劫回帰・・ ボルヘスが装置としての幾何学的、形而上学的な幻想性そのものを極限まで洗練させようとするのに対して、ビオイ=カサーレスは装置を媒介に人間の内面を探究することに軸足を置いていると解説されていた通り、精緻でエレガントでひんやりとした雰囲気の中にも、抑制された抒情が満遍なく漂っている感じ。
意識の根底を揺さぶるような観念世界に有無を言わさず読者を叩き込むというタイプではなく、慣れ親しんた既成の秩序の失調に伴う人々の情感の揺らぎを読者が共有できるといった印象が際立ち、同一情景が孕む多面性も含めて、それはどこか多様な広がりを見せる混沌とした現実世界に生きることの逡巡を捉えた反射光のようでもあり、そこはかとない哀愁やロマンを掻き立てます。 “理屈”が排除されていないので難解さは影を潜め、ジャンル小説のように取っつき易いのも特徴的かも。
既読の「パウリーナの思い出に」は、やはり良いなぁ。 実体と影をめぐる物語ですがラストの捻りが白眉。 何度読んでも衝撃的でゾクッとする。 コスミックな世界観を攪拌してくれる「大空の陰謀」は、多重世界を扱うSF風の作品ですが、めくるめく風雅な味付けが実に好みだし、信用ならざる語り手調の「雪の偽証」は、「眠りの森の美女」の逆バージョンみたいな御伽話的素地が良いんだよねぇ。 どちらにも計算され構築された“真相解明”や“反転”の面白さがあって、「パウリーナの思い出に」を彷彿させる推理小説的な展開力を堪能しました。
極限の地で繰り広げられる世界の終末を描いた「大熾天使」のシュールな滑稽劇的一面や、ジャングルに囲まれた巨大な貧民街での蜃気楼のような邂逅を描いた「影の下」の魔所的異国情緒も良かった。どちらも時空の超越感がとびきりロマンチックで、一二を争うセンチメンタリズムを湛えた作品だったと思う。 バッカス神を祀った祭壇のあるホテルでのとある一日を描いた「愛のからくり」における日常からの劇的な逸脱と回帰、古詩に歌われた迷信が時代を超え引き継がれる「偶像」の破滅性も美味。
あらためて思い返せば、ブルターニュ、カルタゴ、古代ギリシャ、アフリカといった禍福に彩られたグラマラスな文化的パワースポットの磁力が、行動の秘かな動機を司る運命の象徴として作用したり、“異なる時空が繋がる、別の時空を見る”といった事象に関与したり・・ そんなメインモチーフの馥郁たる匂いを存分に嗅いだ心地。
| comments(0) | - |
聖アンセルム923号室 / コーネル・ウールリッチ
聖アンセルム923号室
コーネル・ウールリッチ
早川書房 1959-09
(新書)
★★★★

[宇野利泰 訳] 有栖川有栖さんの「鍵の掛かった男」にインスピレーションを与えたウールリッチ作品。 つい読みたくなってしまった ニューヨークのホテル・聖アンセルムの一室、923号室に宿泊していく客たちの人間ドラマを、時代の流れとともに7つのエピソードに仕立てた連作短編集。 それは同時にホテルの一生をも辿っているという趣向です。
“聖アンセルム”というホテル名には不思議と聞き覚えがあって、なぜだろうと首を傾げていたところ、理由が判明しました。 以前読んだ「ホテル探偵ストライカー」の舞台となったホテルなんですね! あちらでフィーチャーされたのは1930年代前半の913号室。 こちらは1896年〜1957年の923号室。 隣り合わせではなさそうですが、同じフロアが扱われていたとは!
913号室編は、“呪われた部屋”の謎が現実の論理で解明されるサスペンスタッチのミステリでした。 対する本編は(見かけ上は)非ミステリで、現し世の人々の人生模様に焦点が絞られています。 またウールリッチは、あまり入念には背景を描かない作家のイメージがありましたが(思い込みかもしれません)、本編はむしろ逆でニューヨークの“時代の変遷”が一つのテーマになっているとも言えるくらいエポックを画する時事や社会情勢、ファッションや髪型から流行語や娯楽事情まで、時世を彩る文化や風俗がふんだんに織り込まれています。
一篇目では、ウェディング馬車で到着する初々しい新婚カップルを、開業初日のホテルの真新しい一室が迎え入れます。 互いの新しい生涯の門出を祝福し合うかのように共鳴していた宿泊客と923号室でしたが・・ 紳士淑女の時代の初夜の独特な緊張感に、読んでるこっちが気恥ずかしくなってくるのですが、まだ典雅な旧世界の名残りを漂わせつつも、悪夢めいた世紀末の瘴気に絡めとられていくかのようなノワール感が好きです。
アメリカが第一次大戦に参戦した日を描いた二篇目と、休戦のニュースが発表された日を描いた三篇目は、約一年半の時を隔て前後篇になっています。 誰もが愛国的な陶酔と狂熱に身を委ねた日、初めての軍服と初めてのイブニングドレスに身を包み、時流の魔法にかけられてホテルでの逢引にのぼせ上がった若い男女。 一年半後、誰もが善良になって開放感に浮かれ騒いだ日、約束通り二人は再会を果たすのですが・・ バカップルが演じたグロテスクな滑稽劇の一部始終を見守ったのも聖アンセルムの923号室でした。
四篇目と五篇目は“狂騒の20年代”です。 ギャングの暗躍した禁酒法の時代に、その抗争に敗れて落ち目になったイタリアン・マフィアのボスが、さらに大恐慌の始まったブラックサーズデーには巨万の富を失った資産家がやってきます。 聖アンセルムの923号室は彼らのひと時の隠れ家となりました。 この辺りになると宿泊客もホテルも中年に差し掛かり、人生の悲哀めいた色合いが濃く映し出されています。
各篇のタイトルは年月日になってるのですが、六篇目は伏せられていて、この一篇だけはタイトルの日付が結末に明かされる趣向。 駆け落ちの末、疲れ果てた恋人たちのひと時の幸せを、923号室の暗闇がそっと包み込んでいるかのようです。 二人の未来が暗示的に描かれる哀切な一篇。
ラストの七篇目。 高層ビルへの建て替えで取り壊しの決まった聖アンセルムは、廃業の前夜、なにかの強い意志を持ってやって来た老婦人を923号室に迎え入れます。 こんな結びを想像だにしませんでした。 旧世紀に人格形成された最後の世代の女性の哀話と捉えるべきか。 二篇目&三篇目の女性との世代間ギャップをつい感じてしまいます。 ホラーと片付けてしまうにはあまりに忍びなくて・・
ほぼホテルの一室でストーリーが回り始め完結するシチュエーションは、ある種の磁場を生じさせ、どこか幻覚的で夢のような空間を盛り立てていきます。 “アトモスフィア”という言葉があるけど、やはりウールリッチの作品はこの言葉なしでは語れないと思いました。
不安定で目まぐるしい変化を遂げた二十世紀前半、そのあり様の象徴的、戯画的なモデルとして託された一握りの宿泊客たち。 移ろいゆくジェネレーションが奏でた狂詩曲を堪能した心地です。
| comments(0) | - |
チャンティクリアときつね / バーバラ・クーニー 文/絵
チャンティクリアときつね
バーバラ クーニー
ほるぷ出版 1975-10
(単行本)
★★★

[ジェフリー・チョーサー 原作][平野敬一 訳] イギリス中世の農家を舞台にした動物寓話。 悪賢いきつねと気位の高いおんどりの知恵比べのお話です。 英国で昔から親しまれてきた民話だそうです。 子供向けの昔話って味気なく感じてしまうこともあるんだけど、素敵な絵とともに一話をじっくり読むのは心の保養になるなぁと、新たな発見がありました。
黒を引き立て黒に引き立てられる原色系の少ない色遣いが独特の味わいを醸し出しています。 クーニーは友人からニワトリを借り受け、観察しながら描いたそうで、その精密さと晴れやかさは、どことなく若冲を思わせるものがあります。 ページの端の飾り絵が中世らしさをそれとなく引き立ててくれていたかもしれない。
原作は、十四世紀イギリスの詩人チョーサーの手になる叙事詩「カンタベリー物語」中の「修道女につきそう司祭の話」だそうです。 つまり“司祭が語った話”ということですね。
藁葺き屋根の小さな一軒家、父親を亡くした母娘三人の慎ましい暮し向き、普段の服装、家畜や薬草畑やミツバチの巣箱・・ 当時の雰囲気を忠実に伝えることに心血を注いで絵を描かれたそうなので、どうなんだろう、文の方も韻文詩を現代の散文に書き改めた際、子供向けに整えた部分はあったにしろ、ほとんど潤色を施してはいないのだろうと察せられる素朴さがあります。
きつねと家禽の知恵比べモチーフは「マザー・グース」にも類例があるらしいです。 そして北欧にも非常によく似た「おんどりときつね」という類話があるのを知ってるんですが、 物語の完成度としてはこちらの方が整っています。 チョーサー版は北欧型の前半部に、イソップ物語やラ・フォンテーヌの「カラスとキツネ」パターンを継ぎ足したようなイメージかな。
やられてやり返しての二段構えのストーリーの、前半が“目を閉じる(大事なことを見ない)”、後半が“口を開ける(余計なことを喋る)”と、どちらも“うっかりおだてに乗って”しまっての失敗談と、そこから導き出される教訓が対を成し、綺麗に照応しているのが見事なのです。
| comments(0) | - |